涼しく過ごせる日が増え、少しずつ秋が深まってきました。秋は夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節。ゆったりとリラックスした気持ちで秋の夜長を楽しみたいですよね。
しかし、秋になると体調だけでなく「なんだか気分がスッキリしない…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、なぜこのような「秋うつ」を発症してしまうのか、不調が起こる原因と予防方法を、解説していきます。
深まる秋と増える「秋うつ」とは?なぜ発症する?
実は、夏から秋にかけて日照時間が短くなる季節は、気力がわかなかったり、気分の落ち込みや不安を抱えやすいといわれています。日照時間が影響するこれらの症状は「季節性うつ病」といい、特にこの時期に起こるものを「秋うつ」と呼びます。
秋に「うつ」になりやすい季節的な理由には、夏の高温多湿による身体へのダメージの残り以外に、日照時間の減少が挙げられます。
人間は日光を浴びると、脳内で“幸せホルモン“といわれるセロトニンが生成されます。セロトニンは、次のふたつをコントロールして、心のバランスを保ってくれます。
・ノルアドレナリン…ストレスを受けると自律神経を刺激して活動的な状態をつくる・ドーパミン…ストレスを解消した時の喜びや達成感を与える
しかし、秋になって日照時間が減ることで、セロトニンを作る量は減少しがちになります。このコントロールが上手くいかなくなると、アンバランスが生じて攻撃的になったり、不安や気分の落ち込みなど、うつの症状が出やすくなるといわれています。
さらに、女性ホルモンとも関係が深く、女性ホルモンが低下するとともにセロトニンも減少するため、特に更年期の女性は注意が必要です。
「秋うつ」の代表的な症状は?
秋うつの代表的な症状としては以下のような精神的な不安定さが挙げられます。
・気分が落ち込む・やる気が出ない・寝すぎる・だるい・不安感がある など
これらは更なる不調の種にもなり、気分が落ち込むことで睡眠の質が下がり不眠症に陥ってしまうケースのように、様々な不調へと繋がってしまいます。
他にも、自律神経が弱っている方では寒暖差や台風、雨などの気圧・湿気の変化にも弱いため、頭痛やめまいなどが起こりやすくなります。
改善策は?
日光を浴びる、規則正しい生活を送る、健康的な食事を取る、適度に運動するなどのライフスタイルの改善は、秋うつの症状を緩和できる可能性があります。
気分の落ち込み、趣味や活動への興味を失う、睡眠や食欲・体重に異変が出るなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
〒331-0812
さいたま市北区宮原町3-432-2 岸ビル1階
TEL :048-778-8380
FAX :048-788-1988
Σχόλια