環境変化+気象変化による「6月病」に要注意
天候の悪い日が続くと、気が滅入りますよね。冒頭にご紹介した調査で梅雨時に「憂鬱になる、ストレスがたまる」と回答した方は全体の3分の1ほどに上りました。誰でも感じる当たり前のこととも言えますが、梅雨時のストレスはメンタル不調に発展しやすいと考えられま
最近は「6月病」という言葉を聞くことも多くなってきました。上記の環境変化に6月の天候不良が重なった結果、不調が長引いたり、悪化したりしてしまうことがあるのです。前述の通り、気圧の変化や湿度の上昇が引き起こす自律神経の乱れによるストレスや体調不良も、メンタルリスクを高める要因となっています。
そして5月病や6月病は慢性化したり、さらに悪化したりしてしまうと適応障害やうつ病へと進行してしまう可能性があります。
梅雨時の頭痛・メンタル不調「6月病」を防ぐ4つのポイント
(1)ゆっくり湯船につかる
気圧変動や湿度による自律神経の乱れを予防するには、湯船にゆっくりと浸かることがおすすめです。このとき、熱いお湯だと交感神経が刺激されてしまうので注意してください。
就寝30分~1時間ほど前に入浴し、上昇した体温が下がるタイミングで眠りにつくと良く眠れます。入浴~就寝のリズムを作ることで、自律神経の切り替えがなめらかに行えるようにしましょう。
(2)汗をかく
涼しい日が続いた直後に気温が上がった場合、体がうまく汗をかくことができず、熱が体にこもってしまうことがあります。日ごろから汗をかく習慣を身に付けておくと良いでしょう。普段スポーツやトレーニングで汗をかいているという方は、そのままの生活を続けましょう。
普段運動をしない方は、「入浴時に汗をかく」というのが取り組みやすいでしょう。この場合には熱いお湯がおすすめです。そのため、就寝直前の入浴は避けてください。毎日ではなく週に1~2度取り組むだけでも効果があります。
(3)日光をあびる
梅雨の時期、外出を嫌って引きこもりがちになってしまう方も多いかと思いますが、メンタルバランスを整えるには午前中5~15分程度の時間、日光を浴び、セロトニンの分泌を促すことが必要です。曇りや雨の日でも、外出をすれば屋内の倍以上の照度の光を浴びることができます。
また、セロトニンは目から光を取り込むことで生成が促されると言われていますので、外に出られない時には窓の外をよく眺めるなど工夫をすると良いでしょう。
(4)通常の活動量・活動リズムを保つ
睡眠時間の変化や活動量の低下、外出頻度の減少などはメンタル不調の原因となります。
例えば、1日当たりの歩数が4000歩を下回るとメンタル不調のリスクが高まることが分かっています。睡眠時間が6時間を下回ったり、9時間を超えたりするとメンタルに悪影響を及ぼすという調査結果もあり、毎日決まって7~8時間の睡眠を取り続けることが望まれます。
外出のできない日にも、規則正しく活動的な生活を送るよう心掛けることが何より大事なことです。これら四つのポイントを心の片隅に置き、梅雨を乗り切っていただければ幸いです。
〒331-0812
さいたま市北区宮原町3-432-2 岸ビル1階
TEL :048-778-8380
FAX :048-788-1988
Comentários