top of page
検索
訪問看護 ひだまり
2024年11月25日読了時間: 2分
訪問看護医療DX情報活用加算に伴う掲示
2024年診療報酬改定に伴い、ひだまり訪問看護ステーションは、関東信越厚生局長等に届け出た訪問看護ステーションの看護師等(准看護師を除く)が、健康保険法第3条第13項の規定による電子資格確認により、利用者の診療情報を取得等した上で指定訪問看護の実施に関する計画的な管理を行う...
閲覧数:4回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年9月13日読了時間: 3分
もしかして「秋うつ」?日照時間が短くなると“幸せホルモン”が減少する
涼しく過ごせる日が増え、少しずつ秋が深まってきました。秋は夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節。ゆったりとリラックスした気持ちで秋の夜長を楽しみたいですよね。 しかし、秋になると体調だけでなく「なんだか気分がスッキリしない…」と感じる方も多いのではないで...
閲覧数:10回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年8月17日読了時間: 2分
訪問看護にも役立つ自立支援医療ってどんな制度?
自立支援医療制度の目的は? 自立支援医療制度は、根本的な治癒が難しいとされる精神疾患の医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。 精神疾患は時間をかけてゆっくり回復するのが特徴のため、焦らず治療に取り組むことが大切です。...
閲覧数:34回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年6月14日読了時間: 3分
梅雨時の頭痛・メンタル不調はなぜ?
環境変化+気象変化による「6月病」に要注意 天候の悪い日が続くと、気が滅入りますよね。冒頭にご紹介した調査で梅雨時に「憂鬱になる、ストレスがたまる」と回答した方は全体の3分の1ほどに上りました。誰でも感じる当たり前のこととも言えますが、梅雨時のストレスはメンタル不調に発展し...
閲覧数:5回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年5月13日読了時間: 1分
5月病とは?多くは適応の障害?
5月の連休後に、「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」「気力がわかない」「眠れない」「食欲がない」などの心身の症状が現れることがあります。これは一般的に5月病と呼ばれています。 5月病の症状は心身ともに現れます。具体的には次の症状が挙げられます。 身体の症状 ・眠れない...
閲覧数:14回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年4月17日読了時間: 1分
□■□事務所移転のお知らせ□■□
2024/4/1より事務所移転致しました。 宮原駅西口を背に右側ロータリーへ進み、セブンイレブンさんを右に曲がり徒歩2分ほどの場所になります。 新住所 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町3-432-2 岸ビル1階
閲覧数:23回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2024年1月13日読了時間: 1分
◇◆◇明けましておめでとうございます◇◆◇
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 精神のお悩みなどありましたらお気軽にご相談ください。 〒331-0823 さいたま市北区日進町3-136-2 ヴェリス宮原101 TEL :048-778-8380 FAX :048-778-9916 Email:...
閲覧数:12回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年12月23日読了時間: 1分
□■□ひだまり訪問看護ステーションのご案内□■□
「その人らしい生活」を送れるよう支援します 病気や心に不安を抱えた方が住み慣れた場所でいつも通り安心して暮らしていただけるよう看護師が訪問し、心に寄り添い一人ひとりと向き合いながらサービスを提供いたします 「心のケア」を必要とするすべての人へ...
閲覧数:85回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年11月16日読了時間: 2分
冬に発生しやすい心の不調「ウィンターブルー」を予防しよう!
寒い冬は何だかやる気が出なかったり、ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んでしまうことはありませんか。そういった不調が積み重なることで、冬季うつ(ウィンターブルー)を発症するおそれがあります。 ウィンターブルーの原因は「光の少なさ」...
閲覧数:7回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年10月12日読了時間: 1分
お薬の飲み忘れを防ぐには?
慢性疾患、精神疾患をお持ちで、長期にわたってお薬を服用されている方は特に、つい飲み忘れてしまうものです。 継続的にきちんと内服することがとても重要になってきます。 お薬をきちんと服用するためのアドバイスを3つご紹介します。 1.お薬アラームなどのアプリの活用...
閲覧数:14回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年9月16日読了時間: 2分
精神科訪問看護を利用する際に知っておきたい制度とは?
精神科訪問看護を利用したい、けれど金銭面が心配・・・ そんなとき知っておきたい制度があります!! 医療費軽減:自立支援医療(精神通院医療) 所得によりますが1割負担及び、上限額までの負担となり医療費が軽減されます。 精神科や心療内科を受診したい、精神科訪問看護を利用したいと...
閲覧数:22回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年7月22日読了時間: 2分
夏季うつ~夏バテとの違いって?
夏季うつとは 夏季うつは夏バテと症状が似ているため、気付かれないことが多いです。 正しい治療をせず、放置するのは危険です! 夏季うつとは季節性のうつ病として「季節性感情障害」の俗称になります。 この「季節性感情障害」には冬季うつも含まれます。...
閲覧数:25回1件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年6月26日読了時間: 4分
増える「6月病」 あなたは大丈夫?
「5月病」は聞いたことがあると思います。主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調です。 最近ではもう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」というものがあります。 新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。少し遅れて現れた...
閲覧数:12回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年5月19日読了時間: 1分
がんばった人ほど五月病になりやすい
五月病の症状 五月病とよばれる「抑うつ状態」になると、次のような症状があらわれてきます。 気分が滅入って何事にもやる気が出ない 学校や会社に行きたくない、行けない 体調不良(頭痛、胃腸の不調など)が頻繁に起こる 寝つきが悪い、もしくは早朝に目が覚める...
閲覧数:8回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年4月22日読了時間: 2分
春にうつ病が増える原因と対策
春は進学・就職のシーズン。新学期、新年度の「新しい生活」が始まり、「新しい人間関係」も作られていくことで、変わっていく環境に心と体がまだ慣れていない時期です。また、暖かい日が続いた直後、急に寒くなるなど寒暖差が激しい日もあり、気候的にも落ち着かない時期になります。...
閲覧数:9回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年3月22日読了時間: 2分
自分で出来る、メンタルヘルスケアの手法とは?
コーピングをたくさん持つ、書き出してみる ストレス反応を和らげ、対処するための行動の事を「コーピング」と言います。 コーピングは人によって本当に様々ですが、例えば以下のようなものが挙げられます。 リラックスする(よく寝る、ゆっくりお風呂に入る、マッサージをうけるなど)...
閲覧数:8回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年2月17日読了時間: 3分
質の良い睡眠とは?
睡眠の質を上げるためにできること 朝が肝心、睡眠のリズムを作ろう! あなたが今、睡眠時間が十分にとれて生活ができているのかを判断するには 昼間に強い眠気がなく元気に活動できているかを目安にするとよいと言われています。 平日と休日で睡眠時間が数時間、違う場合は睡眠不足を疑い平...
閲覧数:9回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2023年1月27日読了時間: 2分
冬に陥りやすい「季節性うつ」。どんな対処が効果的でしょう?
「寒いのが苦手。この季節になると気分が落ち込むな……」。こんな気分になる方は、もしかすると「季節性のうつ病」かもしれません。 ・年末年始に食べ過ぎダラダラしてしまったせいか、身体が重い。 ・寒いから外出がすごくおっくうで、誘われても行きたくない。...
閲覧数:8回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2022年12月20日読了時間: 2分
その不調、「冬うつ」かも……
「冬季うつ」をご存じですか? うつ病にはさまざまな種類がありますが、季節性のうつ病もあることをご存じですか? その1つ、「冬季うつ」は、その名のとおり、冬の期間(秋から春にかけて)にのみうつ病のような症状が出る病気です。...
閲覧数:12回0件のコメント
訪問看護 ひだまり
2022年10月29日読了時間: 3分
秋という季節がメンタルヘルス不調になりやすい理由
すっかり秋ですね。昼間は蝉の鳴き声が聞こえるかと思えば、涼やかな虫の音も楽しめる良い季節です。 秋といえば、何を想像しますか? 「食欲の秋」「運動の秋」「読書の秋」・・・過ごしやすい季節だからこそ、いろいろ楽しみたいものです。...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page